Raspberry pi を使ってみた

 

  • Raspberry pi について

Raspberry pi (ラズベリーパイ)は、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図して作られた、言わば “小型で安価なパソコン”

OSはLinuxが動き、公式サイトからいくつか選択することができる。

機器本体は、Model AとModel Bが販売されていて、Model Aは$25で256MBのDRAM、Model Bは$35で512MBのDRAMがついてくる。

ちなみに私は研究室の先輩が買うのに便乗して買って、イギリスからの送料  + ケース + Model B で5500円支払った。

 

  • 周辺機器について

Raspberry pi は基盤とUSBポートなどがついているだけで、いくつか揃えなければならない機器がある。

私が揃えた機器は以下の通り。

  1. 電源 アダプタ(キンドルの充電器を利用。micro USBならたいてい大丈夫)
  2. HDMIコネクタ(600円くらい?)
  3. SDカード(TS16GSDHC10E、1280円)
  4. 無線LAN USBアダプタ(GW-USValue-EZ、889円)

周辺機器を買う前に本当にRaspberry piで利用できるかどうか確認した方がいい。

elinuxのWikiページで情報が共有されている(例:SDカード)。

実は、私はこれを確認せずにSDカードと無線LAN USBアダプタを買ってしまい、2000弱損した。。SDカードは他に使用用途があるからいいんだけども。

 

接続が終わって、ケースをかぶせるとこんな感じ。

 

 

ケーブルの大きさからわかるようにかなり小さい。

 

初期セットアップは他のページを参照していただきたい。

基本的にチュートリアルに沿えば問題ないと思う。

最初に自分のPCでSDカードにOSをいれなきゃいけないことだけ要注意。

ちなみに起動時に「authorication failure」と言われたら、SDカードがraspberry pi と合ってない可能性があるので、他のを使ってみるといい。

 

  • 今後の用途

とりあえずDNSサーバーとして使ってみたいと思ってる。

他にも温度センサーを取り付けて、室温を測ったりと、今までやらなかったことをやってみたい。

 

それと、IT教育やってる人達は、ノートパソコンじゃなくて、こういう機器で授業やってもいいのかも。